医療法人設立申請&コンサルティング
開設実績が短い診療所の医療法人設立に関する相談
U様(東京都・男性・医師)
診療所の個人開業後、順調に売り上げが上がってきたため節税を目的とした医療法人化を検討していた。しかし、2年以上の開業実績がないと法人化できないと顧問税理士から言われ、自分でインターネットで検索していたころ医療法人の設立に特化しているオフィス天晴を見つけ、本当に開業1年未満でも申請ができないのか確認をしたくて相談した。
MS法人で高度管理医療機器販売業・貸与業を始めたいというご依頼
M様(千葉県・男性・医療法人理事長)
医療法人の手続きを支援していただいているが、新たにMS法人を設立して高度管理医療機器等販売業・貸与業を行いたく、そちらの手続きも併せてお願いしたいと思って連絡した。
法人の設立代行サービス
許認可を見越した株式会社設立のご相談
H様(埼玉県・男性・会社員)
株式会社を設立したいと考えている。設立後に許認可を取得する予定の場合は定款の内容に注意しないといけないと聞いたので定款作成や事業目的の確認をしてほしいと思い相談した。
IT導入補助金
締め切り直前に100件以上の申請をしたいというご相談
A社様(東京都・ITベンダー) 取り扱いツール:業務支援システム
IT導入補助金の申請に向けて、ベンダー登録も無事に終えてクライアント向けの営業に動いていたところ、申請締め切りまであまり時間がない中で100件以上の申請依頼を全国で取り付けた。しかし、自社では対応することができないため、申請サポートをしてくれる専門家を探していた。
IT補助金の採択率を上げたいというご相談
B社様(神奈川県・ITベンダー) 取り扱いツール:画像解析ソフト
IT補助金を活用して新規受注を増やしていきたいと考えていたが、専門家を頼らずにクライアントの申請を進めていたところ、申請すべてが不採択だったため採択実績が豊富な専門家を探して相談した。
その他の補助金申請サポート
システム開発にものづくり補助金を活用したいというご相談
R社様(東京都・人材開発業)
新しいシステムを開発して新事業を始めるところだが、開発費用に補助金を活用することで、新事業の初期コストを下げられないかと考えている。ものづくり補助金を使えないかと思って他の専門家に相談したところ、システム開発の申請では採択になるのは難しいと断られてしまった。知人に相談したところ、システム開発でものづくり補助金申請をよくやっている事務所があると聞いて相談した。
補助金採択後に事務局より採択の無効を言い渡されたご相談
G社様(広島県・小売業)
事業再構築補助金の申請作業を進めていたが、採択された後の交付申請の手続きのタイミングで、突然、事業が対象外であり補助金が無効である旨を事務局より言い渡された。事前着手が可能な補助金であり、既に事業は動き始めている状況下において、この段階での補助金無効は大打撃だったが、最初から申請を依頼していた専門家はまったく頼りにならず、他に頼れる専門家を探していたところ、知人からオフィス天晴のことを聞き相談した。
スマート人事労務
労務の年次手続きを電子化して省力化したいというご相談
O社様(東京都・デザイン業)
労働保険の年度更新や、社会保険の算定など、毎年の手続きで勤怠と給与のデータを集計することに手間を感じてIT化を検討していた。しかし、社内でシステム導入を進めることに限界を感じて支援してくれる専門家を探していたところ、顧問税理士からの紹介で相談することにした。
かつて導入を挫折してしまった勤怠管理システムに再チャレンジしたケース
U歯科医院様(愛媛県・女性・歯科医師)
現在の勤怠管理はタイムカードを使用しているが、集計が大変で、各スタッフの労働時間を把握するのも一苦労していた。有休の取得日数や残業時間の把握など適切な勤怠管理を目指して勤怠管理システムを導入しようと試みたものの、設定の難しさや、本業の忙しさにより3か月で挫折して、結局タイムカードの管理に戻してしまった。
しかし、労務IT化のスマート人事労務のサービスを聞いて、改めて勤怠管理のシステム化を目指したいと思い、今回の相談に至った。
助成金申請サポート&コンサルティング
顧問社労士がいるが助成金の申請に消極的で困っているご相談
O社様(東京都・建設業)
知人の経営者から雇用関係の助成金を活用しているという話を聞いたため、顧問社労士に相談をしたが、色々と理由を言ってなかなか対応してもらえなかった。その経営者を通じて、オフィス天晴を紹介してもらい相談することにした。
人事評価制度導入サポート
人事評価制度を作成して長く働ける職場づくりをしたいというご相談
医療法人T社様(神奈川県・歯科)
以前から院内に人事評価制度を導入したいと思っていたものの、日々の業務の忙しさから着手できないでいた。努力してできることが増える、成果を出せた人を評価できるような制度を導入したいと思っていた。また、若年層の早期離職も課題と感じており、長く成長できる職員の育成も課題であったところ、許認可でお世話になっているオフィス天晴の社労士事務所が人事評価制度の作成にも対応していると聞き、相談した。